EEFUL DB Logo

AI時代の介護サービス検索サイト

介護サービスの種類について

各種サービスの違いや特徴を紹介

はじめに

介護支援専門員として日々ご利用者やご家族と向き合う中で、最もよく聞かれる質問のひとつが「どんなサービスがあるんですか?」というものです。
介護サービスにはさまざまな種類があり、それぞれ目的や提供される支援の内容が異なります。制度上はきれいに分類されていますが、実際の現場ではその線引きが曖昧だったり、サービスの使い分けに迷うこともあるのではないでしょうか。

この記事では、ケアマネとして押さえておくべき介護サービスの種類と特徴を、実務に役立つ視点で整理してご紹介します。これから現場に出る方も、すでに経験を積んだ方も、日々の業務の見直しにぜひ役立ててください。

1. 介護サービスの大枠をつかむ

まずは大まかな枠組みから整理しておきましょう。介護保険サービスは、大きく分けて以下の3つに分類されます。

  • 居宅(在宅)サービス:自宅で生活を続ける人を支援するサービス
  • 地域密着型サービス:地域の特性を活かした小規模・密着型の支援
  • 施設サービス:常時の介護が必要な人が入所して利用するサービス

このほか、福祉用具や住宅改修のような生活環境を整える支援や、医療的な側面を補うサービスもあります。サービスの選定は、本人の生活状況や家族の支援力、地域資源など多くの要素を踏まえて行う必要があります。

2. 居宅サービス:住み慣れた自宅で暮らし続けるために

訪問介護(ホームヘルプ)

もっとも基本的なサービスのひとつです。ヘルパーが自宅を訪問し、入浴・排泄・食事などの身体介護や、掃除・洗濯・調理などの生活援助を行います。
最近では「自立支援型介護」が強く求められており、必要最小限の援助にとどめ、自分でできる力を引き出す視点が重視されています。

訪問看護

看護師などの医療職が訪問し、健康状態の管理や医療処置を行うサービスです。バイタルチェックから点滴、床ずれの処置、終末期の緩和ケアまで対応範囲は広く、主治医の「訪問看護指示書」に基づいて実施されます。医療ニーズの高いご利用者にとって欠かせない支援です。

訪問入浴介護

寝たきりの方など、家庭の浴室では入浴が難しい方に対して、専用の入浴車で訪問し、自宅での入浴をサポートします。安全面だけでなく、心の安定や家族の介助負担軽減という点でも重要です。

訪問リハビリテーション

理学療法士や作業療法士が訪問して、身体機能や日常動作の維持・改善に向けたリハビリを行います。住宅環境の確認や福祉用具のアドバイスも行うため、ケアマネとの密な連携が求められます。

居宅療養管理指導

医師・歯科医師・薬剤師・栄養士などが自宅を訪問して、服薬や栄養などの管理指導を行うサービスです。特に薬の飲み忘れや栄養バランスの偏りが心配な方には、早期介入が重要となります。

3. 通所サービス:家から通って、生活にリズムとつながりを

通所介護(デイサービス)

入浴・食事・機能訓練・レクリエーションなどを日帰りで提供するサービスです。閉じこもりがちな方にとって外出のきっかけとなり、孤立の予防にもなります。認知症の方にも有効で、ご家族の介護負担軽減にもつながる、幅広い層に活用されるサービスです。

通所リハビリテーション(デイケア)

医療職が常駐し、より専門的なリハビリが受けられる通所サービスです。退院後の在宅生活の再構築や、再入院の予防を目的とするケースが多く、医師やリハ職との連携が欠かせません。

4. 短期入所サービス:一時的に泊まる支援

短期入所生活介護(ショートステイ)

特養などの施設に数日〜数週間滞在しながら、日常生活の支援を受けるサービスです。介護者の休養(レスパイトケア)としての利用が多く、介護疲れの予防にも有効です。

短期入所療養介護

医療的なケアが必要な方が、老健や療養病床などで短期間滞在するサービスです。退院直後のリハビリや、終末期ケアの一時的な受け皿として利用されることもあります。

5. 福祉用具と住宅改修:暮らしやすい環境を整える

福祉用具貸与・購入

歩行器や車いす、ベッドなどをレンタルで利用できる「貸与」と、入浴用いすや簡易トイレなどを購入できる「購入」があります。選定はリハ職や福祉用具専門相談員と連携し、ご本人の身体状況や住環境に合わせることが重要です。

住宅改修

手すりの取り付け、段差解消、滑り止めの設置など、在宅生活を安全に続けるための住環境整備が対象です。費用には上限がありますが、必要な改修を適切に見極めることは、転倒予防や自立支援に直結します。

6. 地域密着型サービス:地域の力で暮らしを支える

小規模多機能型居宅介護

「通い」「訪問」「宿泊」の3つのサービスを1つの事業所で一体的に提供する柔軟なサービスです。顔なじみの職員が複数の場面で支援するため、認知症の方などには特に効果的です。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

認知症の高齢者が小規模なユニットで共同生活を送りながら、スタッフの支援を受けるサービスです。家庭的な雰囲気を大切にしており、安定した生活を送る場として機能します。

看護小規模多機能型居宅介護(看多機)

小規模多機能に看護機能を加えたサービスです。医療ニーズが高く、かつ施設ではなく自宅で暮らしたい方への選択肢として注目されています。看取りまで対応するケースもあります。

7. 施設サービス:生活の場としての住まい

特別養護老人ホーム(特養)

重度の介護が必要な高齢者が、日常生活全般の支援を受けながら長期的に暮らす施設です。要介護3以上が原則ですが、緊急性などにより例外もあります。入所待機が長く、地域によっては数年待ちとなることもあります。

介護老人保健施設(老健)

医師やリハビリ職が常駐し、在宅復帰を目指すための施設です。入所期間に制限があり、次の生活先(自宅や特養)に向けた調整が必要です。

介護医療院

医療と生活支援を一体的に提供する長期療養型施設で、医療型療養病床の再編により設置されています。終末期のケアや慢性疾患を抱える方への長期的な生活支援に適しています。

おわりに:制度の知識と柔軟な視点がケアマネの武器になる

介護サービスは、制度としては細かく分類されていますが、実際の現場ではご利用者の暮らしの文脈の中で意味を持ちます。

「この人にとっての安心とは何か」
「家族が無理なく支えられる体制とはどんな形か」

そんな問いを常に持ちながら、制度に詳しいだけでなく、生活者としての目線をもって調整することが、ケアマネとしての醍醐味でもあります。制度が変わっても、人の暮らしは変わりません。サービスの選択肢をしっかり理解したうえで、目の前の人にとってのベストを一緒に考えていきましょう。